樹木の花 > 樹の花ノート > ミツバハマゴウ(三葉浜栲)
ミツバハマゴウ(三葉浜栲)
名 前 ミツバハマゴウ(三葉浜栲)、別名:タチハマゴウ
学 名 Vitex trifolia
科 属 シソ科ハマゴウ属
分 布 トカラ列島、沖縄に分布
開花時期 春~秋
その他 落葉低木
ハマゴウ属の仲間
  セイヨウニンジンボク タイワンニンジンボク ニンジンボク
  ハマゴウ ミツバハマゴウ

(ミツバハマゴウ)2025.10@小石川植物園
トカラ列島、沖縄に分布する落葉低木ミツバハマゴウ(三葉浜栲;シソ科ハマゴウ属)。海岸近くの低木林の林縁やマングローブ域の陸側、川べりなどに生育する。同属のハマゴウとは異なり、匍匐せず幹が立ち上がることからタチハマゴウの別名あり。また、葉は3小葉が多いが、単葉も見られる。花期は春〜秋で、淡紫色で唇型の花をつける。庭木や公園樹に用いられる。グリーン植物としても人気あり。

樹木の花 > 樹の花ノート > ミツバハマゴウ(三葉浜栲)

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可