<< 2025年9月 | 2025年10月 | 2025年11月>> Archive
2025年10月(令和7年)
10月に入った小石川植物園、ようやく秋の気配が広がる …… 2025.10.3
 10月に入ってすぐ小石川植物園を回ってきましたが、各所に咲き広がるヒガンバナや色づいてきたイチョウの銀杏の実など、ようやく秋の気配が広がってきました。ただ、ヒガンバナは例年9月後半が見頃なので、季節が半月程遅れているような気がします。
 → 続き

  
 10月上旬の小石川植物園

春のサクラ満開のときは大勢の人で賑わうソメイヨシノ(染井吉野)のサクラ並木の様子。サクラの紅葉はまだですが、涼しくなってきたので、ベンチで休憩する人を少し見かけるようになりました。

園内の随所でヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の燃える炎のように美しい花が半月遅れで咲き出します。昔から墓地に植えられ、本当に故人を弔っているような感じがします。ヒガンバナは大部分が赤花ですが、白花も希に咲いています。

八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。日本や中国、台湾などに自生する落葉低木フヨウの園芸品種です。スイフヨウの花は一日花で、白色からピンク色に徐々に変化してしぼみます。この様子がちょうど酔って赤くなるかのようで、和名の由来となります。

北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。初夏には美しい紅白の花が咲き、秋には紅葉を楽しむことができますが、現在はうっすらと紅葉が見られ、これからが本番です。北米原産でわが国のヤマボウシに似ることからアメリカヤマボウシとも呼ばれる。

中国原産の落葉高木イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。この樹木は精子発見で有名なイチョウの大木です。イチョウの葉はまだ青々としていますが、イチョウの実が熟し、黄色に色づいてきました。この実から美味しい銀杏が採れます。

北米に広く分布する落葉広葉樹のヒッコリー(クルミ科ペカン属)。この頃には木の実(核果)がつき、硬い殻の中の小さい実は食することができます。ヒッコリーは材質が良く、建築家具、工芸材やスキー用材として使用されます。

(温室・冷温室) 

奄美大島~琉球列島に分布する常緑低木のオオシマコバンノキ(大島小判の木;コミカンソウ科オオシマコバンノキ属)。球形の果実(液果)が紅色~淡紅色に熟しています。昆虫のハナホソガの幼虫がこの赤い果実の中に入り込み、オオシマコバンノキの種子の一部を食べて育ちます。そして親の蛾が授粉を媒介するといった共生関係が見られます。

南アメリカ原産の耐寒性常緑低木のコバノセンナ(マメ科センナ属)。鹿児島県南部、奄美、沖縄に分布する。10月~12月頃、枝先に多くの鮮やかな黄色の花がまとまって咲きます。小さな丸い葉が互生する。同属(草本)のハブソウエビスグサと花が似る。沖縄では公園等でよく見かけます。

インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科ラウオルフィア属)。インド、タイ、マレー半島などの熱帯アジアに分布し、湿気のある森林中の林床に自生する常緑低木。花柄の先に小さな白い花の集散花序がつき、その後丸い黒色の実が熟します。

アサガオガラクサ(朝顔柄草;ヒルガオ科アサガオガラクサ属)。国内では沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島等に分布し、海岸近くの草地に生育します。地面を匍匐して横に広がる多年草。6月~11月頃、小柄な青色の花が咲きます。

ソナレムグラ(磯馴葎;アカネ科シバザクラ属)。本州千葉県以南~南西諸島に分布する。海岸の岩場に生育する匍匐性の多年草。密生する葉は多肉質で光沢がある。磯に生えるムグラ(草むら)ということから漢字名の磯馴葎がつく。8月~9月頃に白色の小さな花が咲き、花冠は筒状で先端が4つに分かれる。


 << 2025年9月 | 2025年10月 | 2025年11月>> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可